「わすれない」プロジェクト
2011.3.11. 祈ろう!復活ニッポン!
12 years ago
2013年1月11日あれから1年と10ヶ月
あれから1年と10ヶ月。
この日は、運転中。

いろいろな環境、状況の中、
復興者は新年を迎えました。
良い方向に進むことを祈りました。
この日は、運転中。

いろいろな環境、状況の中、
復興者は新年を迎えました。
良い方向に進むことを祈りました。
- | permalink | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する |
12 years ago
2012年10月11日 あれから1年と8ヶ月
あれから1年と8ヶ月。
今日は、八戸経済新聞、尾刀編集長の講演会の真っ最中でした。

最近、忘れそうになる自分がイヤになりますが、
ずっと、被災地のことを忘れずにいたいです。
そういう自分でいたい。
今日は、八戸経済新聞、尾刀編集長の講演会の真っ最中でした。

最近、忘れそうになる自分がイヤになりますが、
ずっと、被災地のことを忘れずにいたいです。
そういう自分でいたい。
- | permalink | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する |
12 years ago
2012年7月11日 あれから1年と4ヶ月
12 years ago
2012年6月11日 あれから1年と3ヶ月
あれから1年と3ヶ月の14時46分。

この日は、八戸から茨城へ移動の途中、
東北自動車道、岩手県のP.A.で。
岩手県の沿岸部もひどい被害でした。
大船渡のさんさんの会。
震災直後からずっとがんばっています。
http://www.facebook.com/sansannokai
ボクも今年の春、少しだけお手伝いに行きました。
みんな元気かな。
また行きたいんでけど、なかなか寄れない。。。

この日は、八戸から茨城へ移動の途中、
東北自動車道、岩手県のP.A.で。
岩手県の沿岸部もひどい被害でした。
大船渡のさんさんの会。
震災直後からずっとがんばっています。
http://www.facebook.com/sansannokai
ボクも今年の春、少しだけお手伝いに行きました。
みんな元気かな。
また行きたいんでけど、なかなか寄れない。。。
- | permalink | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する |
12 years ago
2012年5月11日 あれから1年と2ヶ月
あれから1年と2ヶ月の14時46分。

この日は、打ち合わせのため八戸駅前で。
この日、仙台のY.S.さんからステキなメールをいただいたので、
ここにも載せます。
【忘れないためには】
いつもありがとうございます。
震災後、たくさんのボランティアが被災地の泥出しや、様々な支援活動を通して、
助けあう事や人の繋がりの素晴らしさを感じたと思います。
しかし、自宅に戻れば、隣に住んでいる人も知らないという人が多いはず。
多くの犠牲者を出した震災の後にどういう日本を作っていくべきか。
そのためにまず、町内会の草むしりなどに出てもらいたいです。
問題は被災地だけでなく、目の前にいくらでもあります。
Y.S.
2012/05/11 15:01
ついでに、
先月もお知らせしましたが、
ドイツのテレビ局が制作した「フクシマの嘘」という動画。
http://www.youtube.com/watch?v=4Z38NR0mn_M
えっ!?と驚くような事実がここに詰まっています。
日本人なら一度は見ておいた方が良いかもしれませんね。

この日は、打ち合わせのため八戸駅前で。
この日、仙台のY.S.さんからステキなメールをいただいたので、
ここにも載せます。
【忘れないためには】
いつもありがとうございます。
震災後、たくさんのボランティアが被災地の泥出しや、様々な支援活動を通して、
助けあう事や人の繋がりの素晴らしさを感じたと思います。
しかし、自宅に戻れば、隣に住んでいる人も知らないという人が多いはず。
多くの犠牲者を出した震災の後にどういう日本を作っていくべきか。
そのためにまず、町内会の草むしりなどに出てもらいたいです。
問題は被災地だけでなく、目の前にいくらでもあります。
Y.S.
2012/05/11 15:01
ついでに、
先月もお知らせしましたが、
ドイツのテレビ局が制作した「フクシマの嘘」という動画。
http://www.youtube.com/watch?v=4Z38NR0mn_M
えっ!?と驚くような事実がここに詰まっています。
日本人なら一度は見ておいた方が良いかもしれませんね。
- | permalink | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する |